一般内科
一般内科とは
当院では、咳、痰、鼻水、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気・嘔吐、頭痛、めまいなどの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、これまでに岐阜大学医学部付属病院などで培ってきた臨床経験を活かし、総合内科専門医として幅広く診療いたします。
風邪をはじめとする急な体調不良のように、はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「何となく体調が悪いので、一度、お医者さんに診てもらいたい」というような曖昧な場合、不定愁訴や健康上の不安を感じている場合も、お気軽にご相談ください。二宮医院では、充実した検査体制と、漢方薬であなたの体調を整えるお手伝いをします。
地域の皆様の「かかりつけ医」です
体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する一般内科は、適切な医療を受けるための総合案内としての役目も担っています。地域にお住まい・お勤めの皆様の「かかりつけ医」として、的確な診断をつけて適切な治療に結び付けるべく、丁寧で親身な診療を行います。さらに専門的な治療が必要な場合は、提携する総合病院や専門病院を紹介いたします。
糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)といった生活習慣病は、一般的な健康診断でも必ずチェックされます。こうした生活習慣病は、症状がないまま動脈硬化を進ませてしまい、放置していると突然、心筋梗塞や脳卒中など命にかかわる病気を起こすリスクを高めてしまいます。特に、内臓脂肪が多く、複数の生活習慣病があるメタボリックシンドロームでは、それぞれが軽度でも動脈硬化の進行がとても速くなってしまうことがわかっているため、近年ではそのチェックも重視されています。当院では、内臓脂肪量や握力を測定することで日々の努力を画像、数値化します。生活習慣病は、症状がなくても定期的に通院し、検査を受けることが重要です。皆様の「かかりつけ医」となるために、快適な院内環境と、相談しやすい診療を心がけています。
こんな症状はご相談ください
- 発熱
- 咳、痰、鼻水、喉の痛み
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- お腹が張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、胸部圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 喉の異常な渇き
- 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
- 発疹
- 疲労感
- 夏バテ
- 急な体重の増減 など
一般内科の主な対象疾患
- 急性疾患
-
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 肺炎
- 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)
- 尿道・膀胱炎
- 熱中症 など
- 慢性疾患
-
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)
- 痛風(高尿酸血症)
- メタボリック症候群など)
- アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘息)
- 貧血
- 頭痛
- 便秘症 など
脳卒中、心血管障害、癌を予防し
健康長寿な人生のお手伝いをします。
下記の疾患をしっかりコントロールしましょう。
高血圧
高血圧は、生活習慣病の中で最も頻度が高い疾患です。血圧が高い状態が続くと、動脈のストレスが増し、動脈硬化が進展します。その結果、脳卒中(脳出血、脳梗塞)、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症、動脈瘤、動脈解離)が発症します。また、腎臓でも細動脈レベルで障害がおき、腎機能が低下します。高血圧は、脳・心・腎などの循環器系の臓器障害や心血管病の危険因子です。降圧薬治療の対象となる140/80mmHg以上が高血圧と定義されます。
本態性高血圧は、遺伝的傾向があり、食塩過剰摂取、運動不足、肥満、ストレスなどの要因により発症が促進されます。他の生活習慣病や喫煙などがない低・中リスクの方は、まず生活習慣の改善から始めます。降圧効果が高いものは、減塩(6g/日未満)と減量(BMI25未満)です。1か月後の十分な効果がなければ、生活習慣の改善を継続しながら、血圧を下げる薬の内服を始めます。レントゲン、心電図、血液検査を行い、病態に合った適切な降圧薬を使います。また、複数の降圧薬を併用することもあります。高血圧のみでは、症状がないため、治療効果を見るためにも家庭血圧の測定をおすすめします。朝と晩の1日2回、2分の安静後に坐位で測定してください。血圧手帳をお配りしますので、結果を記録してください。
白衣高血圧:診察室や健診で医療スタッフが測定すると高血圧であるが、家庭では正常である場合です。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質濃度(コレステロール、中性脂肪)が異常値を示す疾患です。脂質異常症は、冠動脈疾患などの動脈硬化性疾患を起こす主要な因子です。中性脂肪の高値は急性膵炎の発症リスクとなります。LDL-C 140mg/dL以上、HDL-C 40mg/dL未満、TG 150mg/dL以上が脂質異常症と診断されます。治療の基本は、食事を含む生活習慣の改善です。年齢、性別、喫煙の有無、他の生活習慣病などのリスク因子により治療目標を決めます。内服治療と定期的な検査で合併症を予防しましょう。
高尿酸血症
高尿酸血症は、血液中の尿酸値が7.0mg/dLを超えるものです。痛風や腎障害の原因となります。痛風関節炎は、激痛のため歩行困難となることもあります。痛みが出る前に、健診などで尿酸値高値を指摘された方は、8.0mg/dLを目安に治療を開始します。摂取エネルギーの適正化と高プリン食(動物の内臓、魚の干物)の制限、アルコールの制限、運動を行いましょう。痛風発作がある方は、内服薬の適応となります。尿酸降下薬は少量から開始し徐々に増量していくため、定期的な血液検査が必要です。尿酸値を低下させ、痛風発作の予防、生活習慣病の改善をしましょう。
肥満
肥満は脂肪組織が過剰に蓄積した状態で、BMIが25kg/m2以上と定義されています。ウエスト長にて内臓脂肪蓄積が疑われ、腹部CT検査により確定診断された内臓脂肪型肥満については、健康障害を伴いやすい高リスク肥満となります。当院では、CT検査にて内臓脂肪を測定することができます。減量による効果を、視覚化、数値化できます。治療の基本は、食事・運動・行動療法です。的確な動機付けや目標をもって合併症を予防しましょう。
糖尿病
糖尿病患者は、国内外で急増しています。糖尿病は、インスリン作用不足による慢性の高血糖状態です。日本人の糖尿病の大多数を占める2型糖尿病の発症には、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性を来す素因を含む複数の遺伝因子、過食(高脂肪食)、運動不足、肥満などの環境因子、加齢が関与しています。血糖値とHbA1c6.5%以上の値で診断します。糖尿病を放置すると多くの合併症が出現します。脳血管障害、心血管障害、腎障害など命にかかわる疾患の原因となります。また、下記のような細小血管症、末梢神経障害も引き起こします。
糖尿病合併症を疑う症状:視力低下、下肢しびれ、歩行時下肢痛、勃起障害、無月経、発汗異常、便秘、下痢、足潰瘍など
糖尿病の治療は、これらの合併症を予防します。患者様個々の生活にあった治療目標を立て、食事療法、運動療法に取り組みましょう。治療薬の継続と、定期的な検査で合併症を予防しましょう。
日本人糖尿病患者の死因の第一位は癌です。近年、糖尿病と癌(発癌、癌死)のリスクが明らかになってきています。糖尿病は発癌のリスクが高いため、定期的な受診と検査により癌の早期発見・治療を行います。