血液内科
血液内科とは

血液は、酸素を運搬する赤血球、細菌やウイルス、癌などの病原体と戦う白血球、出血を止める血小板や凝固因子などで構成されています。これらは私たちが健康的に生きていくために不可欠のものです。血液細胞の数が大幅に増加したり、逆に減少したり、本来の機能を損なったりすると、命にかかわる危険な状態にもなりかねません。血液内科は、このような重要な役割を担っている血液の病気を扱う診療科です。
具体的には、血液細胞の異常、血液細胞を作っている骨髄の異常、止血作用の異常、リンパ節の異常などがあります。血液内科が扱う疾患には、いわゆる難病が少なくなく、それだけに診断と治療には専門的な知識と経験が必要となります。難病の診断、治療には専門の施設が必要となりますので、その必要性の有無を適切に判断します。
近年、血液疾患は治療法が向上し寛解(病気が治まっている状態)に入る症例が増えてきています。しかし、慎重な経過観察が必要であるため定期的な受診が欠かせません。これまで、治療を受けた病院に通院する必要がありましたが、二宮医院では血液専門医である院長が、病院との連携に基づき、血液疾患の方の適切なフォローを行います。
病院への通院が困難な方、夕診・土曜日に受診されたい方は一度ご相談ください。
病院の血液内科主治医の先生と連絡をとることも可能です。
岐阜大学医学部血液内科の関連病院では、研究グループを作り、綿密な連携を行っています。
このような症状の方はご相談ください
- 激しい運動などをしていないのに、疲れやすくなった
- 動悸が治まらない
- 頭痛がする
- 呼吸が苦しい感じがする
- 朝、起きるのがつらい
- 顔色が悪くなった
- 食欲が芳しくない
- 指の爪が上向きに反り返ってきた
- 風邪を引きやすくなった
- 全身の倦怠感がある
- 関節が痛い
- 原因不明の発熱が続いている
- ちょっとした出血でもなかなか血が止まらない
- あざや内出血が出来やすい
- リンパ節が腫れてきた
- 健康診断で血液の異常値を指摘された
血液内科で扱う主な疾患
- 鉄欠乏性貧血
- 悪性貧血
- 腎性貧血
- 多血症
- 本態性血小板血症
- 特発性血小板減少性紫斑病
- 急性骨髄性白血病
- 骨髄異形成症候群
- 慢性骨髄性白血病
- 急性リンパ性白血病
- 慢性リンパ性白血病
- 悪性リンパ腫
- 多発性骨髄腫
- 再生不良性貧血 など