血液内科

血液内科とは

血液内科

血液は、酸素を運搬する赤血球、細菌やウイルス、癌などの病原体と戦う白血球、出血を止める血小板や凝固因子などで構成されています。これらは私たちが健康的に生きていくために不可欠のものです。血液細胞の数が大幅に増加したり、逆に減少したり、本来の機能を損なったりすると、命にかかわる危険な状態にもなりかねません。血液内科は、このような重要な役割を担っている血液の病気を扱う診療科です。

具体的には、血液細胞の異常、血液細胞を作っている骨髄の異常、止血作用の異常、リンパ節の異常などがあります。血液内科が扱う疾患には、いわゆる難病が少なくなく、それだけに診断と治療には専門的な知識と経験が必要となります。難病の診断、治療には専門の施設が必要となりますので、その必要性の有無を適切に判断します。

近年、血液疾患は治療法が向上し寛解(病気が治まっている状態)に入る症例が増えてきています。しかし、慎重な経過観察が必要であるため定期的な受診が欠かせません。これまで、治療を受けた病院に通院する必要がありましたが、二宮医院では血液専門医である院長が、病院との連携に基づき、血液疾患の方の適切なフォローを行います。

病院への通院が困難な方、夕診・土曜日に受診されたい方は一度ご相談ください。

病院の血液内科主治医の先生と連絡をとることも可能です。
岐阜大学医学部血液内科の関連病院では、研究グループを作り、綿密な連携を行っています。

このような症状の方はご相談ください

  • 激しい運動などをしていないのに、疲れやすくなった
  • 動悸が治まらない
  • 頭痛がする
  • 呼吸が苦しい感じがする
  • 朝、起きるのがつらい
  • 顔色が悪くなった
  • 食欲が芳しくない
  • 指の爪が上向きに反り返ってきた
  • 風邪を引きやすくなった
  • 全身の倦怠感がある
  • 関節が痛い
  • 原因不明の発熱が続いている
  • ちょっとした出血でもなかなか血が止まらない
  • あざや内出血が出来やすい
  • リンパ節が腫れてきた
  • 健康診断で血液の異常値を指摘された

血液内科で扱う主な疾患

  • 鉄欠乏性貧血
  • 悪性貧血
  • 腎性貧血
  • 多血症
  • 本態性血小板血症
  • 特発性血小板減少性紫斑病
  • 急性骨髄性白血病
  • 骨髄異形成症候群
  • 慢性骨髄性白血病
  • 急性リンパ性白血病
  • 慢性リンパ性白血病
  • 悪性リンパ腫
  • 多発性骨髄腫
  • 再生不良性貧血 など

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血とは

血液の細胞の一つである赤血球の役目は、肺で酸素を受け取って体の各臓器に届けることです。酸素を運搬するのは赤血球の中のヘモグロビンです。このヘモグロビンの原料になるのが鉄であり、体内の鉄が足りなくなるとヘモグロビンが減少し、酸素を十分に運ぶことができなくなります。その状態が鉄欠乏性貧血です。
日本では頻度の高い貧血で、成人女性の約15%が発症しているといわれています。アメリカでは、鉄欠乏症を予防するために、鉄分を加えた小麦粉の販売をしており鉄欠乏性貧血患者が減少しています。一方日本人は、鉄分の摂取量が不足しています。

貧血の症状

鉄欠乏性貧血に見られる主な症状は以下です。貧血の程度(ヘモグロビンの値)と症状は並行しないことが少なくないです。長い時間かけて進行していると自覚症状は感じにくいことがあります。ご自身の症状と照らし合わせてみてみましょう。

  1. 疲れやすい
    少し動いただけですぐ疲れが出てしまうという症状は、貧血で体の酸素が不足するとよく表れます。筋肉が酸欠状態になると代謝が悪くなり、だるさや肩こりなどの原因となります。
  2. 息が切れる
    血液中の酸素量が低下しているため、より多くの酸素を全身に巡らせようと体が無理をしてエネルギーを使うため、呼吸が速くなり息切れ、動悸を感じることがあります。
  3. めまい、たちくらみ
    貧血により脳が酸素不足になって起こるめまいは、足元が安定せず浮遊感のような症状を伴うのが特徴です。
  4. 顔色が悪い
    元々、頬の赤みはヘモグロビンの色素から来ているので、貧血になると顔が青白くなります。鉄不足によって新陳代謝が鈍くなり、肌の潤いも失われます。
  5. 眠れない
    太ももやふくらはぎ、足の裏にまるで虫がはっているような不快感のある「むずむず脚症候群」も鉄欠乏性貧血が原因の場合もあります。
  6. 爪が弱くなった
    爪が弱ったり、薄く割れやすくなったりします。爪の先がそり返る「スプーンネイル」にもなりやすいといわれています。
  7. 氷を大量に食べてしまう
    鉄不足の人に見られる症状として、氷をガリガリむさぼるように食べる「氷食症」があります。
  8. 月経の出血量が多い
    他人と月経の量を比較することは少ないため自覚されていない方が多いです。一般的に下腹部に力を入れると血液の塊が出る、夜用ナプキンを昼にも使うような方は過多月経と考えられます。「過多月経」は、貧血を起こす原因の一つです。ただ、子宮筋腫、子宮癌などの病気が潜んでいることもあるので注意が必要です。一度、婦人科を受診してください。
  9. 胃を切除した
    胃を切除すると、鉄をはじめとする栄養素の消化吸収力が低下するため、貧血の要因となります。手術して何年か経ってから貧血の症状が表れることもよくあります。
  10. 食事に偏りがある
    肉を食べることが少なく、食事から鉄分の摂取が十分できていない方。ダイエット中や偏食がある場合は、鉄不足になり易いです。
  11. 便が黒い
    胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんや大腸癌などの消化管からの出血によって、便が黒くなります。痔出血からも貧血になります。男性の鉄欠乏性貧血には注意が必要です。
  12. 妊娠・授乳・成長期
    胎児や授乳のために必要量が高まります。妊娠中期以降は普段の約2.4倍の鉄分の摂取が必要です。成長期には筋肉の発達に伴い鉄の需要が増加するため、男女問わず鉄分を多く摂取する必要があります。特にスポーツをするお子さんでは汗や尿中への鉄の喪失、筋肉トレーニングによる筋肉の著しい発達により貧血になりやすい傾向があります。

鉄欠乏性貧血の検査

問診、診察のうえ、血液検査を行います。ヘモグロビンが基準値より低い場合、貧血と診断します。鉄欠乏性貧血の場合、小球性貧血であることが多く、体内の貯蔵鉄の指標であるフェリチン、血清鉄が低く、総鉄結合能が上昇します。 婦人科疾患(子宮筋腫、子宮体癌、子宮頸がんなど)がないか、婦人科受診をすすめます。
消化管に病気が隠れていないか、便潜血検査を行います。症状があれば胃カメラや大腸カメラを行います。

鉄欠乏性貧血の治療

症状が軽くてもヘモグロビン(Hb)が10g/dl以下の方は治療をすることで、酸素運搬能が上昇し体調が改善します。貧血が続くと体に負担がかかり続けることになります。フェリチンが低値の明らかな鉄欠乏性貧血は食事のみでの改善はむずかしいことが多いです。

① 鉄剤の内服
内服により約20%の患者さんに吐き気、便秘、腹痛、下痢などの消化器症状が生じますが、内服時間や回数の変更で対応可能なことがほとんどです。便が黒くなりますが心配しないでください。
2~3か月内服を続けることで貧血は改善しますが、貯蔵鉄であるフェリチンが正常化するまで内服を続けます。
② 鉄剤の静脈注射
副作用が強く鉄剤を飲めない場合、胃や腸の病気のため吸収が悪いときなどに行います。
058-382-0107
診療科目
内科、小児科、消化器内科、血液内科、腫瘍内科、漢方内科
名誉院長
二宮 保典
院長
二宮 空暢
住所
〒504-0941
岐阜県各務原市三井町3丁目3番1
最寄駅
名鉄各務原線 各務原市役所駅にて下車し
ふれあいバス稲羽線に乗車し、2つ目のバス停、
「三井町公民館前バス停」徒歩3分
駐車場
30台、キャノピーあり
(雨天時の乗降り便利)
…土曜日9:00~13:00  
休診日…木曜、土曜午後、日曜・祝日
予約専門外来
漢方外来・自家がんワクチン外来をご希望の方は、予約をおとりください。
診療時間 日祝
胃カメラ
午前
9:00~12:00
胃・大腸カメラ
午後
17:00~19:00
かがみはら形成外科クリニック
Page
top